外部から東工大の大学院に進学決定した話。1

皆さん初めまして。

まひると申します。

私は、神楽坂にある某大学院試予備校から抜け出し、なんとか東工大の大学院に合格を頂きました。今回は主に、私と同じような境遇にある都内私立大学生に向けた外部大学院進学のメリットについて書いていこうと思います。

 

都内私立大学性に向けた外部院進のメリット

 

まず、一番大きいのは最終学歴が東京工業大学になること。正直これに尽きると思います。就活でもこれは大きなアドバンテージになります。

 

 

次に研究面のことについて書きます。おそらくこの記事を読んでいる皆様(いるのか知りませんが)は、大学院進学を前提としていることと思います。つまり内部進学する場合には同じ研究室に三年間、外部進学する場合には別々に一年間と二年間、ということになります。これがメンタル面において非常に大きいのです。

え?同じ環境に三年間いた方が楽なんじゃないの?と思ったそこの学生諸君、それは大きな間違いです。ここでいうメンタル面というものは教授に対して、という意味です。教授は人間ではありません。講義中はとても優しくて話が面白い!研究内容も興味がある!というモチベーションで入ったら、ラボ内ではアカハラの連続!みたいなこともありえるわけです(実際それで退学した人を見ています)。

じゃあラボ見学して先輩の話きけばいいじゃん!と思いますよね。ラボ内には助教という化け物もいます。先輩の話で、教授が裏表のない素敵な人です、ということが分かったとしても、助教が嫌味しか言わない性格が終わってるという可能性もあるのです(実際それで退学した人を見ています)。卒研配属は基本彼らのきまぐれであるためどちらの奴隷になるのかは、入ってみなければ分からないのです。

 

f:id:chemistry03:20201209114752p:plain

↑こうなり兼ねないわけです。



 

そこで外部院進です。外部に進学すると学部でgmみたいな先生と運悪く鉢合わせたとしても一年我慢すれば二度と顔見なくてすみます。たとえ、進学先の先生が"あれ"だったとしても授業と就活を駆使すれば実質一年くらいで逃げることができます。あと国立大は研究室が広いためのびのび実験できますね。

 

今まで逃げる話ばかりですね。それもそうです。特に基礎研究系を行っていると

この研究が一体なにに役立つのか?なにが楽しくて金払って奴隷になっているのか?と訳が分からなくなって次第にしんどくなってきます。これを読んで、ざっこwと思うなら博士課程に進むことをお勧めします。また後述しますが博士に進むかはどうかの線引きはこの気持ちになるかならないか、だと私は考えています。

 

今のB3はラボ配属間近でソワソワする時期ですよね、院試を受けるならなおさらです。ただ外部進学するなら英語の勉強しておくだけでいいです。TOEIC700あるならクリスマス大晦日正月バレンタイン、ゆっくり交際相手と羽を伸ばしてください....w

 

需要があれば、これからは院試の流れや合格体験記、物件の決め方やチェック眼鏡によるマッチングアプリ品定めてきな記事を書こうとおもいます。

ご精読(?)ありがとうございました。